2012年1月22日日曜日
NHK番組での「青年の主張」っぽい「中高年の主張」
昨晩のNHKの番組でのプレゼンがところどころカットされていたので、こちらに全文を掲載致します。「スティーブ・ジョブズを事例に、失敗と挫折をテーマに3分以内でプレゼンして欲しい」というお題をいただいて考えた内容になります。なお、放送後、番組の主旨や全体構成、進行に関して私宛てにいただいているコメントもありますが、私はこの番組に御協力しただけの立場で、私自身がこの番組制作に関わったわけではありませんので、番組に対していただいたコメントはそのまま局の方にお伝えさせていただくように致します。
-------
スティーブ・ジョブズが世界中から称賛されるビジネスリーダーになった一番の要因は、彼が、いわゆる失敗や挫折をエネルギーにして結果的には壮大な物語を作り上げて行ったというその生きざまにこそあったと思います。
失敗や挫折というのは、実は我々にとって最大の学びのチャンス、自分を成長させるためのきっかけや気づきでもあるわけで、失敗にくじけず、何がまずかったかを反省して将来への足がかりにしていけば、人生における貴重な経験として生きるわけですし、そもそも、人間は失敗を恐れたり、失敗できない、と思うと元気がなくなってしまいます。
ジョブズも数々の失敗をしていますが、最大の挫折、すなわち「人生の転機」は、自ら創業したアップルを一度追い出されたことであったと思います。しかし、それが彼にとってその後の大きな業績を生み出す大きな経験として、後に生きたわけです。アップルを追い出されるという経験がなければ、iPodもiPhoneもiPadも、あるいはToy Storyもこの世に生れてなかったかもしれません。
2005年6月のスタンフォード大学での有名なスピーチの中で、彼は人生で起きる様々なことは後で振り返るとすべて繋がっている、ということをConnecting the dots、「点と点を繋ぐ」、という表現で語っています。人生に無駄はない、ということだと思います。
更にジョブズは、他にも、我々、特に若い人達にとって示唆に富むいくつかの言葉を残してくれました。まず、「Stay hungry, Stay foolish」。この言葉そのものは、ジョブズも有名なWhole Earth Catalogの最終刊からピックアップして座右の銘にしていたということで知られています。私自身も、自分が、居心地がいいとか、今の状態に満足と思ったら、それは自分への危険信号だと思うようにしていますが、この言葉は、常に我々の向上心をかきたててくれるパワーのある言葉だと思います
次に、「Keep looking, don't settle」。自分が本当にやりたいことを見つけるために、あきらめるな、妥協するな、求め続けろ、ということを言っています。
そして、Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. ちゃんと自分の人生を生きなさい、ということ。我々は知らず知らず、社会常識や、世間体や、親のアドバイスや、そういうものに囚われた人生を送ったりしがちですが、この言葉は我々の生き方に対する自戒の言葉として非常にいいものだと思います。
この写真(省略)は、日本人のスタイルを象徴する写真として持ってきたもので、典型的な日本の大企業の入社式の様子ですが、ここには日本人の安定志向とか、ブランド志向とか、一見行儀よく周囲に合わせるスタイルなどが表れていて、良いにしろ悪いにしろ、そのような傾向を象徴する写真だと思います。また、スイスのビジネススクールの調査によると、昨年の国際競争力ランキングにおいて、日本は起業家精神の項目で調査対象59カ国中最下位である、という結果であったそうです。
しかし、実は、時代を少し遡ると、日本にも世界から尊敬された偉大な起業家がいました。代表的なのはソニーを創業した井深大さんや盛田昭夫さんだと思いますが、それこそ、スティーブ・ジョブズも盛田さんのことを偉大な起業家そして時代を作ったチャレンジャーとして非常に慕っていたと聞いています。当時、ソニーはモルモットと呼ばれることがあり、「ソニーのモルモット精神」という言葉がありましたが、これは、失敗を恐れずに未知の領域に真っ先にチャレンジして新しい価値を誰よりも先に生み出すチャレンジ精神のことを表現していて、当時のソニースピリッツを象徴する言葉となっていました。
私からのメッセージとしては、震災もあって、日本はまさに崖っぷちに追い込まれた状態と言えますが、そんな今だからこそ、①人と違うことにチャレンジしようという気概、②リスクを恐れず、むしろリスクはチャンスだという発想、そして③自分のアジェンダに基づいて自らが行動する、もっと自由自在で天真爛漫かつ破天荒に自分の人生を生きるタイプの人達が数として増えれば、そこから優れた次世代のリーダーもおのずと生れてくるだろうと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿